
株式会社 永田製作所
100年に及ぶノウハウを基盤に、お客様の生産合理化を実現します。
株式会社 永田製作所について
会社沿革
明治39年(1906年)
永田利行、永田近渡両名により、東京都本所区横川町(現在の東京都墨田区)にて永田製作所を創業 ドンクー式連続洗米機、濾過機、ポンプ等、醸造用機械の製造販売を行う
大正12年(1923年)
関東大震災により工場を焼失、同年10月に再建
昭和19年(1944年)
第二次世界大戦化の戦時統制により酒造機械の製造販売を停止 工場を閉鎖、事業を解散する
昭和23年(1948年)
永田定儀により、東京都江東区三好町にて株式会社永田製作所を設立
昭和32年(1957年)
全自動洗瓶機第一号機を開発 洗壜機、壜詰機、レッテル貼機、蒸米機、製麹機等、醸造機械全般を製造販売する
昭和36年(1961年)
機械の大型化に対応するため、本社を東京都江戸川区船堀へ移転
昭和40年(1965年)
飲料品、医薬品、化粧品、化学薬品業界向けのボトリングプラント製造へ事業を展開する
昭和52年(1977年)
永田利明が代表取締役に就任
平成元年(1989年)
電子機器生産用の高純度薬液製造業界へ事業を展開 クリーン環境下において溶剤その他電子用品向け薬品製造プラントの製造販売を行う
平成21年(2009年)
永田利明が取締役会長に就任、後任として永田洋行が代表取締役社長に就任
平成22年(2010年)
ISO9001:2008取得
平成30年(2018年)
大阪府大阪市に大阪営業所を開設 ISO9001:2015取得
令和3年(2021年)
千葉県八千代市に八千代工場および研究所を竣工

永田ドンクー式 容器洗浄装置(洗びん機)
株式会社 永田製作所
製品の特徴
エコロジー&ハイパフォーマンスで強力洗浄力を実現。
《全自動・半自動洗瓶乾燥機》
・回収ビン及び新ビン(ブルーム処理ビン,TCT処理ビン,亜鉛酸処理ビン)の洗浄・乾燥・冷却に最適な装置です。
・ノンブラシタイプで最高の洗浄力を発揮し,容器の内・外部を洗浄することが出来ます。
・洗浄水の使用量を最小限にし,噴射角度,温度,圧力を選定し,洗浄噴射作業を実施します。
・各工程にて発生した回収水は前工程に順次送り,再利用する事にて経済的で非常に優れた装置となっています。形状の違う容器も兼用できます。
また,装置内自動洗浄システムや,ホルダー自動洗浄システム等の組合わせにも対応します。
《超音波内洗システム》
・ガラスビンに水を充満させ,超音波振動子(ホーン)を挿入します。ガラスビン内側に付着した異物を,超音波の力により乳化・拡散させ取除きます。
・容器内の異物を取除く効果が非常に高く,化学工業,医療,クリーンボトルメーカーに,多数の納入実績があります。
《全自動・半自動エアークリーナー,リンサー》
・新しい容器をエアー又は温水(水)でリンス(すすぐ)する装置です。容器内に付着するダンボール屑,毛髪,ホコリ等を除去します。エアー洗浄の場合,静電気除去装置等の組合わせにも対応します。
製品の仕様
・容器材質
ガラスビン,ステンレス缶,樹脂容器など
・本体材質
SUS 304
・その他
防爆エリア・クリーンルームエリア内に,設置可能な機種もあります。


永田ドンクー式 液体充填装置(液体充てん機)
株式会社 永田製作所
製品の特徴
種類が豊富で,お客様のさまざまなニーズにお応えします。
《全自動・半自動充填機》
・液体の特性(温度,粘度,比重,発泡性の有無等)を考慮した,各タイプの充填装置があります。
・生産性,お客様の要望等により適正な充填装置を選定します。
《重量式充填機》
・充填液の実重量を連続計測しながら充填します。ハカリ・質量計を使用します。発泡性のある液体の充填に向いています。
・液面に対しノズルが追従するタイプもあります。
《容量式充填機》
・充填液の容量を計測しながら充填します。分注機・流量計を使用します。
《液面規制式充填機》
・充填液を充填後液面レベルが均一な状態になる充填機です。最もポピュラーなタイプです。
製品の仕様
・充填液例
清酒,シロップ,ソース,ドリンク類,各種薬液,半導体用高純度薬液,各種工業薬品,化粧品,香料など
・容器材質
ガラスビン,ステンレス缶,樹脂容器など
・本体材料
SUS 304
その他
全ての充填機は防爆エリア・クリーンルームエリア内に設置可能です。充填量管理の為,充填量データを上位のコンピューターに送り,個々の商品の充填量管理をすることも出来ます。
入会のご案内
日本包装機械工業会では包装材料メーカー、包装関連機器メーカーさまのご入会を随時受け付けております。
包装機械を通じて、人々の健康と社会に貢献することを願って、包装機械業界の発展に寄与していただけるメーカーさまのご入会をお待ちしております。
お問い合わせ先
TEL | 03-6222-2275 |
---|---|
FAX | 03-6222-2280 |